第9回「マネジメント・プロセス」

第8回は、テイラー(Taylor)の科学的管理法について学びました。テイラーは労働者の怠業をなくすには、管理者が公正な賃率を決定し、客観的な基準で職務を正しく設定する必要があるため、時間研究、動作研究、指図票制度の3つを導入しました。

これらは、フォードのベルト・コンベア生産方式や、マクドナルドなどのマニュアルを用いた製品製造や教育訓練に引き継がれているというお話をしました。

ファヨールの管理過程

 第9回はテイラーと共に経営管理論の礎を築いた、フランス人経営者で経営学者のファヨール(Fayol:1841-1925)の管理過程(management process)を学びます。

ファヨールは金属鉱業企業の社長の経営経験をマネジメント・プロセスとしてまとめ、経営の科学化と教育に努めました。また、初めて経営管理とは何かを正面から問い質したとも言われています。

経営経験から生まれた「14の管理原則」

 ファヨールは、従業員1万人超の鉱山業や製鋼業を営むコマンボール社で、31年間の社長経験をしました。そして、採鉱技術の改革、高性能工場への生産集中、従業員の養成などの革新的経営を実行し、同社を立て直し、大いに発展させた名経営者でした。

 ファヨールは、①分業、②権限と責任、③規律、④命令の一元制、⑤指揮の統一、⑥個人的利益の一般的利益への従属、⑦従業員の公正な報酬、⑧集権化、⑨階層、⑩秩序、⑪公平、⑫従業員の安定、⑬創意力、⑭従業員の団結という14の管理原則をまとめて整理しました。

企業の業務活動は「6種類の活動と機能」がある

また、企業の業務活動には、(ⅰ)生産・製造・加工という技術活動、(ⅱ)購買・販売・交換という商業活動、(ⅲ)資本の調達・運用という財務活動、(ⅳ)財産と従業員の保護という保全活動、(ⅴ)棚卸・貸借対照表・原価計算等の会計活動、(ⅵ)予測・組織・命令・調整・統制の6種類の活動と機能があると論じました。

 そして、(ⅰ)~(ⅴ)は企業のモノ・カネ・情報という経営資源を対象とした管理活動ですが、(ⅵ)はヒトを通じて、(ⅰ)~(ⅴ)の活動をどのように経営管理をすれば良いのかを説明しています。言い換えれば、ヒトを対象とする管理活動です。

その後の経営学者は、ファヨールのマネジメント・プロセスと同様の領域の研究を積み上げたことから、管理過程学派と呼ばれています。

PDCAの発想に引き継がれている

今日のような経営判断が難しい状況で、企業経営の世界でよく聞かれるPDCAの発想に引き継がれています。つまり、複雑で予測困難な外的経営環境では、まずはPlan(計画)し、Do(実行)してみて、その結果をCheck(評価)し、企業組織の活動をAction(調整)するというマネジメント・プロセスの手法です。

Plan→Do→Check→Actionを何度も繰り返し、高速回転させることによって、予測困難な経営課題を解決し、より効果的で実効性のある経営に近づけようとする、実践的経営スタイルに結びついています。

福嶋 幸太郎    ふくしま こうたろう

著者:福嶋幸太郎 1959年大阪市生まれ。大阪ガス(株)経理業務部長、大阪ガスファイナンス(株)社長を経て、大阪経済大学教授(現任)、経済学博士(京都大学)、趣味は家庭菜園・山歩き・温泉巡り。